横長リビングを最大限活用するレイアウトとは?\おしゃれな実例カタログ集/
大きい窓のある横長リビングは、明るく開放的で広く見える一方、壁が少ないため「家具のレイアウトが難しい…」とお悩みの方も多いはず。 今回は横長リビングの特徴や、その魅力を活かしたレイアウトのポイントを解説します。
目次
横長リビングとは
まずは日本の戸建て・マンションに多いリビングの形と、それぞれの特徴についてみてみましょう。
リビングの形
日本の住まいで多いリビングの形は、おもに次の4種類。
縦長リビング:入り口からみてリビングとダイニングが縦に並ぶ間取り
横長リビング:入り口からみてリビングとダイニングが横に広がっている間取り
正方形リビング:横幅と奥行きが同じ、もしくはそれに近い間取り
変形リビング:マンションなどの角部屋にみられる変形タイプの間取り
なかでも長方形の「縦型リビング」と「横長リビング」は、戸建て・マンション問わずさまざまな住宅で目にする間取りです。
縦型リビングは、壁の面積が広いため家具をレイアウトしやすいのが特徴。一方今回のテーマでもある横長リビングには、長辺に大きな窓が設置されている場合が多く、実際の帖数よりも広く見えやすいのが特徴です。
横長リビングのメリット
では、横長リビングにはどのようなメリットがあるのかみてみましょう。
開放感がある
LDK全体が明るい
ダイニングとリビングのスペースを分けやすい
横長リビングの大きなメリットは、窓が大きく開放感があること。窓の大きさに合わせてバルコニーも自然と広くなるので、屋外用家具も設置しやすいです。
大きな窓からは自然光がたっぷり入り、LDK全体が明るいのも嬉しいポイントですね。
また、ダイニングスペースとリビングスペースを左右で分けやすいので、生活にメリハリが生まれるなどのメリットもあります。
横長リビングのデメリット
明るく開放的な横長リビングですが、一方で次のようなデメリットもあります。
家具のレイアウトに工夫が必要
キッチンからリビングが見えにくいことも
横長リビングは縦型リビングと比べて壁が少ないので、テレビやソファなどの家具をレイアウトしにくいのがデメリットです。収納も不足しやすいので、物を減らすなどの工夫が必要な場合も。模様替えできるパターンもそう多くないので、レイアウトが固定化させるケースが多いでしょう。
またレイアウトによってはキッチンからリビングが見えにくくなるので、遊んでいるお子さんの様子を見守ったり、コミュニケーションを取ったりするのが難しいかもしれません。
横長リビングを活かすポイント
メリット・デメリットを踏まえて、横長リビングの特徴を活かしたレイアウトを考える4つのポイントを解説します。
日の当たる時間・温度を考える
横長リビングは明るくて開放的なのが大きな魅力ですが、開口部が大きい分、日の当たる時間や室温に注意しなければなりません。日当たりが良すぎて暑さを感じたり、冬には開口部からの寒さを感じたりする場合には、快適に過ごすための工夫が必要です。
たとえば、内窓を設置する、遮光・遮熱カーテンを選ぶ、光が反射してテレビが見えにくくならないように配置にも気をつけましょう。
また、日中の明るさだけで照明を決めてしまうと、夜になったときに暗すぎて不便な場合も。自然光が入らない時間帯のことも考えて、必要な明るさを確保しましょう。
開放感を活かした配置を考える
窓が大きく開放感があるため、実際の帖数よりも広く見えやすい横長リビング。その特徴を活かすレイアウトを考えましょう。
手狭なマンションの場合は、ローソファーやローテーブルなど背の低い家具を中心に、窓からの光を遮らないレイアウトがおすすめです。
一方広さに余裕のある場合は、平面的で単調な印象にならないよう、高さのある収納や間接照明なども取り入れて、立体的な空間になるようレイアウトしましょう。
また、ソファを窓に向けて配置すると大きな窓からの景色を楽しめるので、開放感がより高まるはず。
生活動線を意識する
横長リビングは壁面が少ないので家具の配置に迷うと思いますが、生活動線を意識することで最適なレイアウトが浮かぶことも。
キッチンからダイニングへ料理を運ぶ動線・洗濯物を干すときにベランダへ出る動線・リビングダイニングで使うアイテムを片付ける動線など、さまざまなシチュエーションを想像してみましょう。
またダイニングとリビングを左右に分けて、キッチンの前にダイニングテーブルをT字型にレイアウトするケースも多いと思いますが、ダイニングテーブルの後ろの壁面がデッドスペースになってしまうことも。壁の少ない横長リビングですから、収納やデスクなどを置いて空間を有効活用しましょう。
家具で上手にゾーニングする
開口部の大きい横長リビングは、間仕切り壁を立てられる場所が限られるため、レイアウトのパターンが少なくなりやすいという特徴があります。そのため、家具でリビングダイニングを上手にゾーニングして、暮らしやすさを高めるのがポイント。
たとえば、腰の高さ程度の置き家具でゆるく空間を区切る・ソファを仕切りとしてダイニングとリビングの間に配置するなどが考えられます。
生活動線さえ確保できれば、部屋の中心に家具を置くのもアリ!柔軟にレイアウトを考えて、あなたらしく過ごせる居心地のよいリビングをつくりましょう。
実際の横長リビング事例は?
ここでは、QUMAが手がけた横長リビングの事例をご紹介します。特徴を活かすポイントに注目しながら、理想のレイアウトをイメージしてみましょう。
2面の窓から差し込む光が家族をやさしく照らすF様邸
「LDKは広々と開放感があるように」とイメージしてリノベーションしたF様邸。2つの居室の壁を取り壊し、明るく開放的で風通しのよい横長リビングをつくりました。
リビングは2面が窓となっていて、横長リビングのなかでもとくに壁面が少ない間取り。リビングに収納家具を置けない分、玄関からキッチンへと続く土間スペースにウォークスルー収納を設けています。
ソファは窓の前にレイアウトしていますが、腰窓なので開放感は損なわれません。テーブルも円形なので、圧迫感がなく回遊性のある動線を確保しています。
ダイニング・リビング・そしてキッズスペースをゆるやかにゾーニングし、自然と家族が集まる憩いの場が実現しました。
レイアウトを限定して暮らしやすさを高めたI様邸
これまで感じていた暮らしの不便をとことん解消すべく、縦長リビングから横長リビングへリノベーションした事例です。
一般的な横長リビングでは対面キッチンが多いですが、I様邸はリビングダイニングと垂直方向に配置。お料理やお菓子づくりをよくするという奥様が集中できるよう、この形に落ち着きました。
(左:デスク下にはルーターと電源タップの集合場所を。/右:ダイニングでPCなどを充電する際に便利な電源を段差部分に取り付けている。)
キッチンとダイニングの間には、一人がけのデスクを造作。デッドスペースとなりやすい場所に、教材や冊子・WIFIのルーターなどをしまう扉収納を設置することで、横長リビングのデメリットを解消しています。
壁に沿って造作したダイニングのベンチは収納できる仕様になっていて、奥様の仕事用のカバンやガジェット類がデスクとベンチのコンパクトな空間でまとまるように。
家事と子育て、そして仕事を両立する共働き夫婦の生活スタイルにあった、コンパクトでスマートな仕組みづくりです。
リビングのテレビ裏の収納もポイント。ピアノの指定場所にサイズを合わせて、アウトドア用品や日用品などが収納できるスペースを確保しました。
横長リビングの「レイアウトのパターンが少ない」というデメリットを逆手にとり、使い方を限定して暮らしやすさを高めたLDKが実現しました。
【H様邸】物件の魅力を活かした広々横長リビング
縦長リビングの3LDKから、広々とした横長リビングとオープンキッチンの2LDKにリノベーションしたH様邸。「無駄のない美しい生活動線を確保して、家をキレイに保つ」ことにスポットをあて、水回りの位置も大きく変え、間取りを一新しました。
大きな窓からはたっぷりと光が差し込み、リビングダイニングがより広く感じられるように。見晴らしと風通しのよい物件の魅力を存分に活かした横長リビングです。
住まいの真ん中に設けた生活動線に合わせて、ダイニングとリビングを左右に振り分け。ダイニングテーブルとソファの周りを回遊できるように配置しているのも、暮らしやすさのポイントです。
QUMAに相談してみよう
横長リビングを最大限活かすためには、次のポイントを意識しながらレイアウトを考えましょう。
日の当たる時間・温度を考える
開放感を活かした配置を考える
生活動線を意識する
家具で上手にゾーニングする
とはいえ、住まいの間取りは一つひとつ違うので、「うまくレイアウトできるか不安…」という方も多いはず。
そんなときは、QUMAに直接相談してみてください!ご家族の暮らしを一つずつ整理して、あなたにぴったりの間取りをご提案させていただきます。